ねらい | 高齢者や障害者のコミュニケーション能力は一人ひとり異なることと、その違いを認識してコミュニケーションを取ることが専門職に求められていることを認識し、初任者として最低限の取るべき(取るべきでない)行動例を理解している。 |
修了時の評価ポイント | ・共感、受容、傾聴的態度、気づきなど、基本的なコミュニケーション上のポイントについて列挙できる。 ・家族が抱きやすい心理や葛藤の存在と介護における相談援助技術の重要性を理解し、介護職としてもつべき視点を列挙できる。 ・言語、視覚、聴覚障害者とのコミュニケーション上の留意点を列挙できる。 ・記録の機能と重要性に気づき、主要なポイントを列挙できる。 |
指導の視点 | ・利用者の心理や利用者との人間関係を著しく傷つけるコミュニケーションとその理由について考えさせ、相手の心身機能に合わせた配慮が必要であることへの気づきを促す。 ・チームケアにおける専門職間でのコミュニケーションの有用性、重要性を理解するとともに、記録等を作成する介護職一人ひとりの理解が必要であることへの気づきを促す。 |
内容 | 1. 介護におけるコミュニケーション (1)介護におけるコミュニケーションの意義、目的、役割 〇相手のコミュニケーション能力に対する理解や配慮、〇傾聴、〇共感の応答 (2)コミュニケーションの技法、道具を用いた言語的コミュニケーション 〇言語的コミュニケーションの特徴、〇非言語コミュニケーションの特徴 (3)利用者・家族とのコミュニケーションの実際 〇利用者の思いを把握する、〇意欲低下の要因を考える、〇利用者の感情に共感する、〇家族の心理的理解、〇家族へのいたわりと励まし、〇信頼関係の形成、〇自分の価値観で家族の意向を判断し非難することがないようにする、〇アセスメントの手法とニーズとデマンドの違い (4)利用者の状況・状態に応じたコミュニケーション技術の実際 〇視力、聴力の障害に応じたコミュニケーション技術、〇失語症に応じたコミュニケーション技術、〇構音障害に応じたコミュニケーション技術、〇認知症に応じたコミュニケーション技術 2. 介護における情報の共有化 〇介護における記録の意義・目的、利用者の状態を踏まえた観察と記録、〇介護に関する記録の種類、〇個別援助計画書(訪問・通所・入所・福祉用具貸与等)、〇ヒヤリハット報告書、〇5W1H (2)報告 〇報告の留意点、〇連絡の留意点、〇相談の留意点 (3)コミュニケーションを促す環境 〇会議、〇情報共有の場、〇役割の認識の場(利用者と頻回に接触する介護者に求められる観察眼)、〇ケアカンファレンスの重要性 |